2019.10.01ブログ
❝運筆❞の重要性を考える。書くことに慣れる、ということ。
みなさま、こんにちは!
青霄書法会の武部です~☆
12回目の配信は、
2020年の学習指導要領で…
今までは、小学校中学年からだった、
❝「点画の書き方」に注意❞
の項目が低学年からに追加されました。
その際、
『水筆での運筆指導が加わる』
とのことを耳にしまして…
ですので、本日は❝運筆❞に
まつわるお話をしようかと~。
運筆の重要性って…
いやいや、それ以前に、
『運筆』って何?!となる方が
多いと思われますので…
まずは、そもそも
『運筆とは?』のところから♪
~・~・~・~・~・~・~
文字を書くときの筆の動かし方。字の書き方。筆遣い。
大辞林より
~・~・~・~・~・~・~
文字通り…みたいなところですが、
『運筆力』と言えば、
お子様がいらっしゃる方に
馴染みがあるのでは…?
鉛筆を持って、字を書く。
大人には当たり前ですが、
ちっちゃな子供さんが
クレヨンを手に持って、
紙にぐちゃぐちゃ~とお絵描き。
よく考えると、ほんとすごい。
今まで、手で掴んだものを
なめるしかできなかったのに、
道具を持って、目的を実行する。
成長~すごい~。これです!運筆!
え?何か違うよ、って?う~ん。
総じて、❝道具で文字を書く時の、
字の書き方❞のこと…でしょうかね笑
では、具体的に、
『運筆ってどうゆうこと?』
を紐解いていくと…
運筆に関係するところでいえば…
✔ 筆圧の調整
✔ 字の書き順
✔ 緩急をつける、などの筆遣い
がイメージしやすいのかと!
▼筆圧の調整
当会でも、幼稚園に出張教室を
しているのですが、幼児の
『濃く書く、が難しいんだよね~』と。
❝筆圧が弱い❞のが課題なんですね。
一方、大人のボールペン字の
手習いでお話を聞くのが、
『下のページに溝ができるぐらい、
紙に押し付けて字を書いちゃう』と。
❝筆圧が強すぎる❞んですよね。
かという、私も強すぎる部類。
メモ帳、裏がぼっこぼこです笑
筆圧が弱すぎても、
強すぎても、
文字を書き続けることが、
しんどくなっちゃいます。
適度な筆圧で書くことが、
大事なんですね~☆
▼書き順
小学生のときに習う書き順。
ただ、本当に正しい書き順って、
社会的にはないんだそう。
実は漢字の書き方には、
複数あるものもあり…
歴史の中で、
書きやすさや整えやすさ、
速く書くために
自然と決められたもの、
が書き順になっているよう…。
ですので、
書き順がむちゃくちゃ
=書きにくい順番
で書いている可能性が!!
キレイに文字書くために、
整えやすい順で書く
=書き順通りに書く
ことが重要なのかも☆
▼筆遣い
トメ・ハネ・ハライや、
緩急をつけて書く場合、
手首や腕の微細な動きが
重要となります!
鉛筆やボールペンでも、
トメハネは大事ですが、
筆になると一段と
❝筆を遣う❞難しさが…。
筆を使って文字を書く際は、
点の打ち方、線の引き方の
ひとつひとつが
印象の変化をもたらします。
それが面白さの一つですが、
それほどに❝筆遣い❞が
重要なことが分かります。
運筆のことは、
なんとなく分かったけど、
じゃあこれって何が関係するの?と。
『運筆』を調べると
ブァーーーーと出てくるのは、
幼児教育の『運筆力』。
こんなにも
重要視されているのは…
『書くことに慣れる』ことが、
いかに大事かということです。
書くって、本当に生活の一部。
✔ ノートを取る
✔ メモを取って伝える
✔ 筆算を使って計算する
学生なら特に、ですよね。
『書くことがしんどい!』
となってしまうと…
✘ 板書をノートに書き写すのが間に合わない焦
✘ 電話で聞いた内容がメモれなかった涙
✘ 計算すること自体めんどくさい怒
なんてこともあるかも。
そうなると、
勉強自体が嫌になったり、
字が汚いから人に見せたくない、
みたいになっちゃう可能性だって…。
大げさに伝えてしまっている
節も無きにしも非ずですが笑
大人になってPCでの作業が増え、
電卓などの便利なツールもあり、
『手で書く』ことが少ないからこそ
見落としがちなことだってあるかと!!
❝速くキレイに書く❞ことは、
社会人でも電話応対を筆頭に、
必要なことだったりするんですよね☆
いかがでしたでしょうか。
『運筆』にまつわるお話…
日々身の回りで感じることですが、
意外と言われないと考えない、
そんなこともあったかと。
『PCばかりで最近手書きしてないな~』
というあなた!
久々に、❝書くことに慣れる❞生活、
学生時代を思い出して、
はじめてみてはいかが?
『書くことに慣れる』ことに
復帰したい!方は、是非、青霄書法会へ~♪
<青霄書法会 教室案内サイト>
http://www.sei-sho.jp/
青霄書法会の武部です~☆
12回目の配信は、
2020年の学習指導要領で…
今までは、小学校中学年からだった、
❝「点画の書き方」に注意❞
の項目が低学年からに追加されました。
その際、
『水筆での運筆指導が加わる』
とのことを耳にしまして…
ですので、本日は❝運筆❞に
まつわるお話をしようかと~。
~~目次~~
[1]運筆とは?
[2]具体的に運筆ってどうゆうこと?
[3]書くことに慣れる、ということ。
[4]まとめ
----------------------
[1]運筆とは?
----------------------
運筆の重要性って…
いやいや、それ以前に、
『運筆』って何?!となる方が
多いと思われますので…
まずは、そもそも
『運筆とは?』のところから♪
~・~・~・~・~・~・~
文字を書くときの筆の動かし方。字の書き方。筆遣い。
大辞林より
~・~・~・~・~・~・~
文字通り…みたいなところですが、
『運筆力』と言えば、
お子様がいらっしゃる方に
馴染みがあるのでは…?
鉛筆を持って、字を書く。
大人には当たり前ですが、
ちっちゃな子供さんが
クレヨンを手に持って、
紙にぐちゃぐちゃ~とお絵描き。
よく考えると、ほんとすごい。
今まで、手で掴んだものを
なめるしかできなかったのに、
道具を持って、目的を実行する。
成長~すごい~。これです!運筆!
え?何か違うよ、って?う~ん。
総じて、❝道具で文字を書く時の、
字の書き方❞のこと…でしょうかね笑
----------------------
[2]具体的に運筆ってどうゆうこと?
----------------------
では、具体的に、
『運筆ってどうゆうこと?』
を紐解いていくと…
運筆に関係するところでいえば…
✔ 筆圧の調整
✔ 字の書き順
✔ 緩急をつける、などの筆遣い
がイメージしやすいのかと!
▼筆圧の調整
当会でも、幼稚園に出張教室を
しているのですが、幼児の
『濃く書く、が難しいんだよね~』と。
❝筆圧が弱い❞のが課題なんですね。
一方、大人のボールペン字の
手習いでお話を聞くのが、
『下のページに溝ができるぐらい、
紙に押し付けて字を書いちゃう』と。
❝筆圧が強すぎる❞んですよね。
かという、私も強すぎる部類。
メモ帳、裏がぼっこぼこです笑
筆圧が弱すぎても、
強すぎても、
文字を書き続けることが、
しんどくなっちゃいます。
適度な筆圧で書くことが、
大事なんですね~☆
▼書き順
小学生のときに習う書き順。
ただ、本当に正しい書き順って、
社会的にはないんだそう。
実は漢字の書き方には、
複数あるものもあり…
歴史の中で、
書きやすさや整えやすさ、
速く書くために
自然と決められたもの、
が書き順になっているよう…。
ですので、
書き順がむちゃくちゃ
=書きにくい順番
で書いている可能性が!!
キレイに文字書くために、
整えやすい順で書く
=書き順通りに書く
ことが重要なのかも☆
▼筆遣い
トメ・ハネ・ハライや、
緩急をつけて書く場合、
手首や腕の微細な動きが
重要となります!
鉛筆やボールペンでも、
トメハネは大事ですが、
筆になると一段と
❝筆を遣う❞難しさが…。
筆を使って文字を書く際は、
点の打ち方、線の引き方の
ひとつひとつが
印象の変化をもたらします。
それが面白さの一つですが、
それほどに❝筆遣い❞が
重要なことが分かります。
----------------------
[3]書くことに慣れる、ということ。
----------------------
運筆のことは、
なんとなく分かったけど、
じゃあこれって何が関係するの?と。
『運筆』を調べると
ブァーーーーと出てくるのは、
幼児教育の『運筆力』。
こんなにも
重要視されているのは…
『書くことに慣れる』ことが、
いかに大事かということです。
書くって、本当に生活の一部。
✔ ノートを取る
✔ メモを取って伝える
✔ 筆算を使って計算する
学生なら特に、ですよね。
『書くことがしんどい!』
となってしまうと…
✘ 板書をノートに書き写すのが間に合わない焦
✘ 電話で聞いた内容がメモれなかった涙
✘ 計算すること自体めんどくさい怒
なんてこともあるかも。
そうなると、
勉強自体が嫌になったり、
字が汚いから人に見せたくない、
みたいになっちゃう可能性だって…。
大げさに伝えてしまっている
節も無きにしも非ずですが笑
大人になってPCでの作業が増え、
電卓などの便利なツールもあり、
『手で書く』ことが少ないからこそ
見落としがちなことだってあるかと!!
❝速くキレイに書く❞ことは、
社会人でも電話応対を筆頭に、
必要なことだったりするんですよね☆
----------------------
[4]まとめ
----------------------
いかがでしたでしょうか。
『運筆』にまつわるお話…
日々身の回りで感じることですが、
意外と言われないと考えない、
そんなこともあったかと。
『PCばかりで最近手書きしてないな~』
というあなた!
久々に、❝書くことに慣れる❞生活、
学生時代を思い出して、
はじめてみてはいかが?
『書くことに慣れる』ことに
復帰したい!方は、是非、青霄書法会へ~♪
<青霄書法会 教室案内サイト>
http://www.sei-sho.jp/