2019.10.18ブログ
『活字離れ』って…ネットでニュース読んでる、だけじゃだめなの?
みなさま、こんにちは!
青霄書法会の武部です~☆
17回目の配信は…
展覧会にお越しいただいた、
来賓の方のお話の中で、
「活字離れ」について触れられて…
ですので、
今回のお話は、
「活字離れ」について
サラーっと♪
『活字離れ』
みなさんも一度は
耳にしたことがあるはず。
若者の読書習慣が薄れている。
それが問題視されているんですよね。
ちょっと待ったー!
もはやアラサーの私なので、
若者の意見を代弁するのは
厳しいところではありますが…
『インターネット経由で、
ニュースをはじめ、
SNS・ブログなど、
情報検索して文章を読んでいる量、
結構あると思うんですけど。』
電車でも見渡す限り、
スマホとにらめっこして、
✔ ニュースの記事を読んでいたり、
✔ SNSやブログを見ていたり、
✔ 漫画を読んでいたり、
めっちゃ文字見てますけど!
いや、ほんとその通り。
だがしかし、ちょっと待ったー!
ここで問題になってくるのが、
情報量をさばくための、
読み飛ばし術。
情報が多岐にわたり、
噛み砕いて考える時間取れず、
必要なところだけをパパっと
読んで終わり。
ここが、
読書で得られるスキルと
相違が出てくるポイント
みたいなんです。
では、
『活字離れ』によって、
どんなことが問題なのか?
読書で得られるスキルの醍醐味は、
読書をすること
=理解して想像すること
なのかなーと思ったり。
本を読んでいて…
✔主人公が悲しそうだな―と
思ったときに雨が降る描写が多い
✔ すっごく詳しく書かれた情景が
想像しきれずに声に出して考える
✔ どんでん返しで頭が「?」になり、
はじめの方を読み直す
そんなこと、ありません?
私だけですかね笑
これ、
文章を読んで、
▼ ▼
頭の中で噛み砕いて、
どうゆうことか理解して、
▼ ▼
自分の知識の中で、
情景をイメージしたり、
物事の結びつきを考えたり…
思考を巡らせているんですよね。
こーゆうことって、
読書において重要みたいで。
『活字離れ』で
問題視されているのは、
✘ 意見と事実を区別できない
✘ 想像力が低い
✘自分の意見をうまく表現できない
ということ。
この根本は、
理解力・想像力
なんではないかなーと。
情報をピックアップするだけでは、
・これってどうゆうことか考える
・自分の言葉で解説する
みたいなところまで、
至らないことが多いですよね。
理解力・想像力が欠けると、
✘長文問題・ 小論文が書けない~焦
✘ 相手に伝わる話し方ができない…涙
✘ 上司に申し送り不備で怒られた(´;ω;`)
みたいなことだって
ありえるかもですよね…
『読書で鍛えられるスキルは、
分かりました!
でも、読書自体に苦手意識が…』
そんな方、多いんでは?
私も、もとはあまり
本を読まない部類で…
電車移動中に短編集を読み始め、
面白い情景を想像したり、
どんでん返しのピタッと感に共鳴して、
長編も読めるようになりました♪
いまだに、
途中で読むのやめちゃう
ことも、しょっちゅうですが笑
読書慣れしていない方は、
自分の興味がわく内容を、
日常のちょこっとした隙間時間に
読んでみるのもいいだそうですよ☆
ではでは!
本を読むための、読み慣らし以外で、
第一歩になりうることとは?
『内言語が大事』だそう!
「あ~仕事疲れた~
今日の晩御飯なんだろ~」
って頭の中で言葉がぐるぐる。
漫画でいう、 ↓↓ これ ↓↓が、内言語だそう!
~・~・~・~・~・~・~・~
読書中に頭の中で音が鳴らないと、
読書が確実に嫌いになる
「脳を強化する読書術」の著者 加藤俊徳医師より
~・~・~・~・~・~・~・~
一説なのかもですが…
文章を理解する上で
自分の言葉に落とし込むのは
必要なことなので、
❝音として思い浮かべる❞
のはイイことなのかも~☆
まず手始めに、
文章や文字を
頭の中で音にしてみる
ことを始めてみてはいかが?
ただ速読では音で理解することが、
スピードの妨げになるようなので、
ご認識を…笑
いかがでしたでしょうか~
『活字離れ』から、
理解力・想像力の大事さの
お話でした☆
書道の題材も、
面白いものが多く…
▼ボールペン字のメモ書きの内容
この前話した、あの件、
頼みたいことがあって…
―――みたいな、リアルなもの
▼硬筆の内容
昔の偉人の詩の一節を書く
―――意味が気になって調べたくなるもの
内言語の練習とか、
文章に触れるとか、
そんな小さなことから始めてみませんか?
少しでも興味がわいた方は、
是非、青霄書法会へ~♪
<青霄書法会 教室案内サイト>
http://www.sei-sho.jp/
青霄書法会の武部です~☆
17回目の配信は…
展覧会にお越しいただいた、
来賓の方のお話の中で、
「活字離れ」について触れられて…
ですので、
今回のお話は、
「活字離れ」について
サラーっと♪
~~目次~~
[1]『活字離れ』とネットの情報収集
[2]『活字離れ』の問題とは?
[3]読書をはじめる第一歩
[4]まとめ
----------------------
[1]『活字離れ』とネットの情報収集
----------------------
『活字離れ』
みなさんも一度は
耳にしたことがあるはず。
若者の読書習慣が薄れている。
それが問題視されているんですよね。
ちょっと待ったー!
もはやアラサーの私なので、
若者の意見を代弁するのは
厳しいところではありますが…
『インターネット経由で、
ニュースをはじめ、
SNS・ブログなど、
情報検索して文章を読んでいる量、
結構あると思うんですけど。』
電車でも見渡す限り、
スマホとにらめっこして、
✔ ニュースの記事を読んでいたり、
✔ SNSやブログを見ていたり、
✔ 漫画を読んでいたり、
めっちゃ文字見てますけど!
いや、ほんとその通り。
だがしかし、ちょっと待ったー!
ここで問題になってくるのが、
情報量をさばくための、
読み飛ばし術。
情報が多岐にわたり、
噛み砕いて考える時間取れず、
必要なところだけをパパっと
読んで終わり。
ここが、
読書で得られるスキルと
相違が出てくるポイント
みたいなんです。
----------------------
[2]『活字離れ』の問題とは?
----------------------
では、
『活字離れ』によって、
どんなことが問題なのか?
読書で得られるスキルの醍醐味は、
読書をすること
=理解して想像すること
なのかなーと思ったり。
本を読んでいて…
✔主人公が悲しそうだな―と
思ったときに雨が降る描写が多い
✔ すっごく詳しく書かれた情景が
想像しきれずに声に出して考える
✔ どんでん返しで頭が「?」になり、
はじめの方を読み直す
そんなこと、ありません?
私だけですかね笑
これ、
文章を読んで、
▼ ▼
頭の中で噛み砕いて、
どうゆうことか理解して、
▼ ▼
自分の知識の中で、
情景をイメージしたり、
物事の結びつきを考えたり…
思考を巡らせているんですよね。
こーゆうことって、
読書において重要みたいで。
『活字離れ』で
問題視されているのは、
✘ 意見と事実を区別できない
✘ 想像力が低い
✘自分の意見をうまく表現できない
ということ。
この根本は、
理解力・想像力
なんではないかなーと。
情報をピックアップするだけでは、
・これってどうゆうことか考える
・自分の言葉で解説する
みたいなところまで、
至らないことが多いですよね。
理解力・想像力が欠けると、
✘長文問題・ 小論文が書けない~焦
✘ 相手に伝わる話し方ができない…涙
✘ 上司に申し送り不備で怒られた(´;ω;`)
みたいなことだって
ありえるかもですよね…
----------------------
[3]読書をはじめる第一歩
----------------------
『読書で鍛えられるスキルは、
分かりました!
でも、読書自体に苦手意識が…』
そんな方、多いんでは?
私も、もとはあまり
本を読まない部類で…
電車移動中に短編集を読み始め、
面白い情景を想像したり、
どんでん返しのピタッと感に共鳴して、
長編も読めるようになりました♪
いまだに、
途中で読むのやめちゃう
ことも、しょっちゅうですが笑
読書慣れしていない方は、
自分の興味がわく内容を、
日常のちょこっとした隙間時間に
読んでみるのもいいだそうですよ☆
ではでは!
本を読むための、読み慣らし以外で、
第一歩になりうることとは?
『内言語が大事』だそう!
「あ~仕事疲れた~
今日の晩御飯なんだろ~」
って頭の中で言葉がぐるぐる。
漫画でいう、 ↓↓ これ ↓↓が、内言語だそう!
~・~・~・~・~・~・~・~
読書中に頭の中で音が鳴らないと、
読書が確実に嫌いになる
「脳を強化する読書術」の著者 加藤俊徳医師より
~・~・~・~・~・~・~・~
一説なのかもですが…
文章を理解する上で
自分の言葉に落とし込むのは
必要なことなので、
❝音として思い浮かべる❞
のはイイことなのかも~☆
まず手始めに、
文章や文字を
頭の中で音にしてみる
ことを始めてみてはいかが?
ただ速読では音で理解することが、
スピードの妨げになるようなので、
ご認識を…笑
----------------------
[4]まとめ
----------------------
いかがでしたでしょうか~
『活字離れ』から、
理解力・想像力の大事さの
お話でした☆
書道の題材も、
面白いものが多く…
▼ボールペン字のメモ書きの内容
この前話した、あの件、
頼みたいことがあって…
―――みたいな、リアルなもの
▼硬筆の内容
昔の偉人の詩の一節を書く
―――意味が気になって調べたくなるもの
内言語の練習とか、
文章に触れるとか、
そんな小さなことから始めてみませんか?
少しでも興味がわいた方は、
是非、青霄書法会へ~♪
<青霄書法会 教室案内サイト>
http://www.sei-sho.jp/