2019.10.22ブログ
だんだん肌寒く…❝書き初め❞の準備、できてますか?
みなさま、こんにちは!
青霄書法会の武部です~☆
18回目の配信は…
急に秋らしく、
寒さを感じるようになり…
教室では、
書初めや干支にちなんだ
展覧会出品の作品をカキカキ…☆
鼠の字をとっても
かわいらしく書いて
いらっしゃる生徒さんも♪
なので、今回は趣向を変えて、
❝書き初め❞のお話を~♪
❝書き初め❞といえば…
◇ 今年一年の抱負を書く!
◇ 小学校の習字の冬休みの宿題!
◇ 年始ならではの行事!
みたいなイメージですかね?
その歴史は、とっても古く…
なんと平安時代の宮中まで
さかのぼります!
『吉書(きっしょ)初め』といい、
元日の早朝に井戸から汲んだ水を
神棚にまつって1日置き、
その若水を使って新年の恵方を
向いて詩歌を書く習慣が
由来なんだとか。
現在でも宮中行事として、
『吉書初め』のお正月行事が
あるんだそう♪
この習慣は、元は宮中のみでしたが、
江戸時代での寺子屋の普及と同時に、
一般市民にも広まり、
明治に習字が学校で必須科目になり、
さらに書き初めの習慣が
広まったんだとか。
私、存じ上げなかったのですが…
❝書き初め❞は、1月2日に書く
のが一般的だそうで…。
これ、1月2日が
事始め・仕事始めに良い日
であることから由来していて、
習い事を始めるのにもってこい!
『字がうまく書けるように
なりますように~』
そんな想いが込められていて。
ちなみに、この書き初め、
1月15日のどんど焼きで燃やして、
炎が高く舞い上がると、
字が上達する!なんて言われも…☆
現在では、年始めに筆を使って、
◇ 新年の抱負を書く
◇ 新年にちなんだ縁起の良いものを書く
例)初日の出、とか!!
のが一般的になっています~(*'ω'*)
みなさん、『年末詣』は
聞いたことありますか?
かの有名なうどんのカップ麺のCMで
取り上げられたこともありましたが~
年の暮れ、感謝の気持ちを伝えに
参拝すること、が年末詣の意図だと
思っており…。
近年、初詣の混雑を避けて参拝、
みたいなところも含めて、
浸透しつつあるみたいでして。
『この1年、ありがとうございました!』
1年の振り返りと、感謝の気持ち、
そして『新年も頑張るぞー!』の
宣言もしながら…
良い年の締めくくりに
なるのではないでしょうか?
では、それを…
書でしたためるのはいかが?
字を書く、締めくくりの日として、
❝書き納め❞…みたいな…?笑
毎年、今年の漢字として、
清水寺で一字が発表されますが…
今年一年を振り返って、
どんな年だったかな~
こんなことできたな~
来年はこんなことしたいな~etc.
そうやって、想いを巡らせながら、
その気持ちをのせて、
シュパッと筆をはしらせてみては?★
❝書き初め❞にちなんだ
お話をもうちょっと…
調べて、へぇ~となったんですが、
書き初め用の用紙サイズがあって!
◇八ッ切り(小型条幅)
◇東京小判
◇千葉判
◇半紙三枚判
◇埼玉判
◇東京判
これ、ちょっとずつ大きさが
違うんですよ~
書き初めって、
学校から支給される用紙で
書くイメージがあって、
大きさって気にしたこと
なかったのですが…。
なんでこんなに分かれているか、
私が調べた限りでは分からず焦
学校や地域によって
使っている用紙が違うのが現状だそう。
近年は、ショッピングモールを
元旦から空けているところも増え、
書き初めイベントをしているところも…☆
学校から支給される用紙と
大きさを比べてみても
おもしろいかもですね~♪ははは
❝書き初め❞の歴史、
いかがでしたでしょうか?
年始のイベントで筆を使う機会も
増えるかと思いますので、
その準備に❝書き納め❞で
筆を使ってみてはいかが?
『書き初めでビシッと
毛筆を使えるようになりたい!』
そんな方は是非、青霄書法会へ~♪
<青霄書法会 教室案内サイト>
http://www.sei-sho.jp/
青霄書法会の武部です~☆
18回目の配信は…
急に秋らしく、
寒さを感じるようになり…
教室では、
書初めや干支にちなんだ
展覧会出品の作品をカキカキ…☆
鼠の字をとっても
かわいらしく書いて
いらっしゃる生徒さんも♪
なので、今回は趣向を変えて、
❝書き初め❞のお話を~♪
~~目次~~
[1]❝書き初め❞の歴史
[2]年末詣ならぬ書き納め
[3]❝書き初め❞の用紙サイズ
[4]まとめ
----------------------
[1]❝書き初め❞の歴史
----------------------
❝書き初め❞といえば…
◇ 今年一年の抱負を書く!
◇ 小学校の習字の冬休みの宿題!
◇ 年始ならではの行事!
みたいなイメージですかね?
その歴史は、とっても古く…
なんと平安時代の宮中まで
さかのぼります!
『吉書(きっしょ)初め』といい、
元日の早朝に井戸から汲んだ水を
神棚にまつって1日置き、
その若水を使って新年の恵方を
向いて詩歌を書く習慣が
由来なんだとか。
現在でも宮中行事として、
『吉書初め』のお正月行事が
あるんだそう♪
この習慣は、元は宮中のみでしたが、
江戸時代での寺子屋の普及と同時に、
一般市民にも広まり、
明治に習字が学校で必須科目になり、
さらに書き初めの習慣が
広まったんだとか。
私、存じ上げなかったのですが…
❝書き初め❞は、1月2日に書く
のが一般的だそうで…。
これ、1月2日が
事始め・仕事始めに良い日
であることから由来していて、
習い事を始めるのにもってこい!
『字がうまく書けるように
なりますように~』
そんな想いが込められていて。
ちなみに、この書き初め、
1月15日のどんど焼きで燃やして、
炎が高く舞い上がると、
字が上達する!なんて言われも…☆
現在では、年始めに筆を使って、
◇ 新年の抱負を書く
◇ 新年にちなんだ縁起の良いものを書く
例)初日の出、とか!!
のが一般的になっています~(*'ω'*)
----------------------
[2]年末詣ならぬ書き納め
----------------------
みなさん、『年末詣』は
聞いたことありますか?
かの有名なうどんのカップ麺のCMで
取り上げられたこともありましたが~
年の暮れ、感謝の気持ちを伝えに
参拝すること、が年末詣の意図だと
思っており…。
近年、初詣の混雑を避けて参拝、
みたいなところも含めて、
浸透しつつあるみたいでして。
『この1年、ありがとうございました!』
1年の振り返りと、感謝の気持ち、
そして『新年も頑張るぞー!』の
宣言もしながら…
良い年の締めくくりに
なるのではないでしょうか?
では、それを…
書でしたためるのはいかが?
字を書く、締めくくりの日として、
❝書き納め❞…みたいな…?笑
毎年、今年の漢字として、
清水寺で一字が発表されますが…
今年一年を振り返って、
どんな年だったかな~
こんなことできたな~
来年はこんなことしたいな~etc.
そうやって、想いを巡らせながら、
その気持ちをのせて、
シュパッと筆をはしらせてみては?★
----------------------
[3]❝書き初め❞の用紙サイズ
----------------------
❝書き初め❞にちなんだ
お話をもうちょっと…
調べて、へぇ~となったんですが、
書き初め用の用紙サイズがあって!
◇八ッ切り(小型条幅)
◇東京小判
◇千葉判
◇半紙三枚判
◇埼玉判
◇東京判
これ、ちょっとずつ大きさが
違うんですよ~
書き初めって、
学校から支給される用紙で
書くイメージがあって、
大きさって気にしたこと
なかったのですが…。
なんでこんなに分かれているか、
私が調べた限りでは分からず焦
学校や地域によって
使っている用紙が違うのが現状だそう。
近年は、ショッピングモールを
元旦から空けているところも増え、
書き初めイベントをしているところも…☆
学校から支給される用紙と
大きさを比べてみても
おもしろいかもですね~♪ははは
----------------------
[4]まとめ
----------------------
❝書き初め❞の歴史、
いかがでしたでしょうか?
年始のイベントで筆を使う機会も
増えるかと思いますので、
その準備に❝書き納め❞で
筆を使ってみてはいかが?
『書き初めでビシッと
毛筆を使えるようになりたい!』
そんな方は是非、青霄書法会へ~♪
<青霄書法会 教室案内サイト>
http://www.sei-sho.jp/