2019.10.25ブログ
❝干支❞ってな~に?面白い干支のお話…★
みなさま、こんにちは!
青霄書法会の武部です~☆
19回目の配信は…
教室では、
書初めや干支にちなんだ
展覧会出品の作品をカキカキ…☆
ということで、前回は
❝書き初め❞のお話だったので
今回は❝干支❞のお話を~♪
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥…
私も子供のころに、
干支を覚えるのに、
呪文のように唱えてました。
ね~うしとらう~たつみ~
うまひつじさるとりいぬい~
まずは、みなさんも
聞いたことがあるかと…
どうしてこの順になったのか?
<干支のお話>
神様が動物たちに言いました。
『1月1日の早朝、
新年の挨拶に来た順で12番目迄を
1年を守ってもらう干支にしよう』
動物たちはというと…
▼牛さんは
『僕、ノロマだからな~
はやく出発しよう。』
一番最初に出発して、2位に!
▼ねずみさんは
猫さんが
『干支レースっていつだっけ?』
と聞いてきましたが、
『あれ、1月2日だよ』って嘘をつきます。
内緒で牛さんの背中に乗って出発し、
牛さんがゴールする前に
ピョンと飛び出し、1位に☆
▼トラさんは
どの動物からも一目おかれる
スーパースターだったので、
当日、持ち前の足の速さで
ビューンと駆け抜けて、3位に!
▼うさぎさんは
ぴょんぴょんと持ち前の
すばしっこさを武器に4位に!
▼タツさんとヘビさんは
タツさんは、
雲の上からレースを見ていて、
『僕も参加したいな~』って、
参加して5位に!
ヘビさんと同時だったそうですが、
タツさんは別格なので
ヘビさんが譲って6位になったとか☆
▼馬さんと羊さんは
どちらも、人が生きる上で、
家畜としてなくてはならない存在。
それもあって、
馬さんが羊さんを励ましながら、
助け合って仲良く7,8位でゴール♪
▼サルさん、トリさん、イヌさんは
サルさんとイヌさんは
最初は仲良くスタートしましたが、
橋を渡る順番でケンカに。
トリさんが仲裁に入って、
サル⇒トリ⇒イヌの順でゴール!
「犬猿の仲」のお話がココに…☆
▼イノシシさんは
猪突猛進といいますが、
イノシシさんは前向きに
ゴゴーーーーと猛スピード。
とっても早かったのですが…
行き過ぎてしまって、
引き返したので、12位に笑
▼猫さんは
ねずみさんに騙され13位でゴール。
『くそーねずみのやつー怒』
今や猫さんはねずみさんを
追い掛け回しているんだとか。
干支のお話は分かりましたが、
そもそも干支って何?
さかのぼること、
中国 殷の時代。
甲骨文字に日付の記録として
刻まれていたのが発見され…
私たちが現在「干支」と
いっているのは、
正確には「十二支」のこと。
元は「干支」とは、
「十二支」と「十干」を
組み合わせたものを言います。
▼十二支とは
木星が12年で1周することから、
年月・時間・方角を表すのに、
十二分割したのが元で、
十二支というんだとか。
▼十干(じっかん)とは
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
の10の文字で表されますが…
『陰陽五行説』の5つの要素と
「兄(え)」「弟(と)」の2つが
合わさって、十干になったとか。
うーん、よくわかんない
と思いますが…笑
甲子園の名称の由来って、
十干の「甲」と
十二支の「子(ねずみ)」
の組み合わせの年に完成し、
甲子園と命名されたとか!
戊辰戦争の名前とかも、
この干支が関係するんです~
へ~。干支って要するに、
天文学とか暦に関係する、
時間とか年の数え方ってこと
・・・ですかね笑
干支って十二支のことなんだ~
ってかなんで動物なの?
ほほーっとなったんですが、
元は動物の名前じゃ
なかったんだとか。
暦(こよみ)は中国から日本に
伝わりましたが、その際に
「天帝」の考え方も伝承され…
世のことは天が支配していて、
その天の声を
人間たちに伝えるのが、
天帝である!っと。
なので、かつては、
天の様子をみて
政治や天災を占っていて…
暦は、時間・年月を司るもので、
季節を正しく庶民に伝えるのが、
天帝の仕事だ!となっていたそう。
なので、
天皇に仕える役職になる程、
天文学や暦学は
大事だったんですね~
でも、
庶民も年月が分からないと、
困りますよね?
田植えどうしょう!って。
なので、庶民に伝わるように
馴染みのある動物で
十二支を表したんだとか!
ちなみに、中国をはじめ、
他の国では日本とは違う
動物が使われているそう♪
❝干支❞の歴史、
いかがでしたでしょうか?
動物のお話から、
方角や時間・年月を司る
暦にまつわる話。
建築物の名前になるほど、
現在まで使われているもの
と思うと、しみじみ…☆
『来年の干支を、
ビシッと毛筆で書きたい!』
そんな方は是非、青霄書法会へ~♪
<青霄書法会 教室案内サイト>
http://www.sei-sho.jp/
青霄書法会の武部です~☆
19回目の配信は…
教室では、
書初めや干支にちなんだ
展覧会出品の作品をカキカキ…☆
ということで、前回は
❝書き初め❞のお話だったので
今回は❝干支❞のお話を~♪
~~目次~~
[1]❝干支❞の順番のお話
[2]そもそも❝干支❞って?
[3]❝干支❞って何で動物なの?
[4]まとめ
----------------------
[1]❝干支❞の順番のお話
----------------------
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥…
私も子供のころに、
干支を覚えるのに、
呪文のように唱えてました。
ね~うしとらう~たつみ~
うまひつじさるとりいぬい~
まずは、みなさんも
聞いたことがあるかと…
どうしてこの順になったのか?
<干支のお話>
神様が動物たちに言いました。
『1月1日の早朝、
新年の挨拶に来た順で12番目迄を
1年を守ってもらう干支にしよう』
動物たちはというと…
▼牛さんは
『僕、ノロマだからな~
はやく出発しよう。』
一番最初に出発して、2位に!
▼ねずみさんは
猫さんが
『干支レースっていつだっけ?』
と聞いてきましたが、
『あれ、1月2日だよ』って嘘をつきます。
内緒で牛さんの背中に乗って出発し、
牛さんがゴールする前に
ピョンと飛び出し、1位に☆
▼トラさんは
どの動物からも一目おかれる
スーパースターだったので、
当日、持ち前の足の速さで
ビューンと駆け抜けて、3位に!
▼うさぎさんは
ぴょんぴょんと持ち前の
すばしっこさを武器に4位に!
▼タツさんとヘビさんは
タツさんは、
雲の上からレースを見ていて、
『僕も参加したいな~』って、
参加して5位に!
ヘビさんと同時だったそうですが、
タツさんは別格なので
ヘビさんが譲って6位になったとか☆
▼馬さんと羊さんは
どちらも、人が生きる上で、
家畜としてなくてはならない存在。
それもあって、
馬さんが羊さんを励ましながら、
助け合って仲良く7,8位でゴール♪
▼サルさん、トリさん、イヌさんは
サルさんとイヌさんは
最初は仲良くスタートしましたが、
橋を渡る順番でケンカに。
トリさんが仲裁に入って、
サル⇒トリ⇒イヌの順でゴール!
「犬猿の仲」のお話がココに…☆
▼イノシシさんは
猪突猛進といいますが、
イノシシさんは前向きに
ゴゴーーーーと猛スピード。
とっても早かったのですが…
行き過ぎてしまって、
引き返したので、12位に笑
▼猫さんは
ねずみさんに騙され13位でゴール。
『くそーねずみのやつー怒』
今や猫さんはねずみさんを
追い掛け回しているんだとか。
----------------------
[2]そもそも❝干支❞って?
----------------------
干支のお話は分かりましたが、
そもそも干支って何?
さかのぼること、
中国 殷の時代。
甲骨文字に日付の記録として
刻まれていたのが発見され…
私たちが現在「干支」と
いっているのは、
正確には「十二支」のこと。
元は「干支」とは、
「十二支」と「十干」を
組み合わせたものを言います。
▼十二支とは
木星が12年で1周することから、
年月・時間・方角を表すのに、
十二分割したのが元で、
十二支というんだとか。
▼十干(じっかん)とは
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
の10の文字で表されますが…
『陰陽五行説』の5つの要素と
「兄(え)」「弟(と)」の2つが
合わさって、十干になったとか。
うーん、よくわかんない
と思いますが…笑
甲子園の名称の由来って、
十干の「甲」と
十二支の「子(ねずみ)」
の組み合わせの年に完成し、
甲子園と命名されたとか!
戊辰戦争の名前とかも、
この干支が関係するんです~
へ~。干支って要するに、
天文学とか暦に関係する、
時間とか年の数え方ってこと
・・・ですかね笑
----------------------
[3]❝干支❞って何で動物なの?
----------------------
干支って十二支のことなんだ~
ってかなんで動物なの?
ほほーっとなったんですが、
元は動物の名前じゃ
なかったんだとか。
暦(こよみ)は中国から日本に
伝わりましたが、その際に
「天帝」の考え方も伝承され…
世のことは天が支配していて、
その天の声を
人間たちに伝えるのが、
天帝である!っと。
なので、かつては、
天の様子をみて
政治や天災を占っていて…
暦は、時間・年月を司るもので、
季節を正しく庶民に伝えるのが、
天帝の仕事だ!となっていたそう。
なので、
天皇に仕える役職になる程、
天文学や暦学は
大事だったんですね~
でも、
庶民も年月が分からないと、
困りますよね?
田植えどうしょう!って。
なので、庶民に伝わるように
馴染みのある動物で
十二支を表したんだとか!
ちなみに、中国をはじめ、
他の国では日本とは違う
動物が使われているそう♪
----------------------
[4]まとめ
----------------------
❝干支❞の歴史、
いかがでしたでしょうか?
動物のお話から、
方角や時間・年月を司る
暦にまつわる話。
建築物の名前になるほど、
現在まで使われているもの
と思うと、しみじみ…☆
『来年の干支を、
ビシッと毛筆で書きたい!』
そんな方は是非、青霄書法会へ~♪
<青霄書法会 教室案内サイト>
http://www.sei-sho.jp/