2020.01.10ブログ
新年あけてひと段落。昨年~新年を振り返って…

青霄書法会の武部です~☆
38回目の配信は…
年が明けてもう2週間ばかし経とうとしていて…
お正月のイベント~もろもろ、
感じたことをお話できたらなーと!
今回は、昨年~この新年を振り返って、
初心者の視点で
“書道”について、“習字”について、
感じたことの総まとめのようなブログに
したいと思います~♪♪
~~目次~~
[1]書道・習字と日本人
[2]文字を手で書くということ
[3]「道」の意味と書道
[4]まとめ
----------------------
[1]書道・習字と日本人
----------------------
新年になり、
1月4日のイオンモール伊丹での
書き初めイベントに同席させていただき…
大人の方々が「久々の書道」を楽しんでいるのを見たり、
自身でも書き初めをして大筆に触れて、
「懐かしい」という感覚がひしひしと…。

筆の文化は古来中国より伝わり、
写経や仏教の教えを書き写すため需要が高まり…
位が高く、教養のある人だけが触れていた、
筆・紙で書いて、読み書きをしていたものが、
江戸時代になって、寺子屋で庶民に波及しました。
そこから、「筆で書く」ことが
当たり前となっていきましたが、
明治になり、筆以外の筆記用具が海外から入ってきて、
万年筆、鉛筆、ポールペンが使われるようになり、
筆はいつしか使われないように。
それでも、「筆」の文化は年賀状などの
日本ならではの風習と結びついており、
“普段筆を使わなくなったが、
身近に・手軽に筆を使ってもらうため”に、
「筆ペン」を開発した企業努力もみられるほどに
文化として後世に伝えていくものとなっていて…
筆との親しみがなくなったとはいえ、
明治になって習字が
教育の必須科目になってから現在まで、
私たち日本人は、
小学校のときに必ず筆に触れる機会があります。
中国から伝わった文化とはいえ、
「筆」を使った文字は、
◆日本らしさ
◆古風で味のある雰囲気
◆格式のあるイメージ
に結び付くほどに「日本の文化」として
根付いているんだと思います。
そんな古来~現在に至るまで伝わり続けている、
「筆を使って書く」文化を教育として受けている分、
誰もが関わったことのある文化として、
大人になって、より身近に感じてもらえる、
そんな機会があったらいいのになぁ…
と感じる今日この頃です(*´з`)
----------------------
[2]文字を手で書くということ
----------------------
「手で書く」ことにどんな効果があるのかを
ブログの中で多々紹介させていただき~
☆長期記憶として留まりやすい
☆理解力が高まる
☆アイデアが浮かびやすいetc.
また、「文字をきれいに書く」ことが、
西洋をはじめとするカリグラフィーや
他国の“書道”の文化から、なんだか
「文字をきれいに書く」ことを追及することは
もはや人類共通なのかな?と思ったり。
手で書くことから、
タイピング技術~ワープロ~PC・スマホ~
などなど活字文に変わった今でも、
「手書き」は完全になくなるものではなく。
日本の写経含め、西洋でも文字を書くことが、
宗教などの「教え」を書留め、
世に広めたり、後世に伝えるために
“残す”手段として古来より使われてきて…
残す=誰もが読める文字 として、
「文字をきれいに書く」ことは、
必然だったのかなーとか。
そんな人類の歴史や、
手で書くことの効果を考えると、
「手で文字を書く」こと自体が、
人類の進化を支えた文化なのかなーとか思ったり。
ん?ちょっと話が飛躍しすぎてます?
ふわふわしてて分かりにくいですか?笑
いいんです、なんとなーく感じてください(/ω\)
---------------------
[3]「道」の意味と書道
----------------------
書道など「道」のつくものには、
物事の本質に迫ろうとする生き方を意味し、
物事を理解し、悟るための努力の過程を指すそうで…
“未完成”のものを追い求めることが
イイという考え方だそう。
書を筆でしたためること、
それが「道」として古来~現在まで、
書道として続いており…
毎日書道展を拝見させていただいたときに、
「え?!〇とか直線とか書いてあるけど、
これも文字なの?!」とびっくりするほど、
“書道”として『筆で文字を書く』本質に迫る過程で、
さまざまなジャンルが確立されているんだなーと
すごく驚きました!

当会でもご依頼をいただく、
書道パフォーマンスもその一つなのかなと思っており…
「書く」ことは、作品自体だけでなく、
「書く工程」をも作品としてご覧いただく、
動作~書き終わった書までが『作品』だと。
書をしたためる行為の本質に迫るため、
古典を学び、技術を習得するために鍛錬し、
理解を深め、自己の解釈を表現しようと…
本当にすごいです。ほんとうに。
----------------------
[4]まとめ
----------------------
いかがでしたでしょうか~!
徒然るままに、書きしたためてみました!
ブログ&活字でいけしゃあしゃあと
うるさいなーと思われるかもですが(/ω\)
初心者の私が、大人になってから書道・習字に触れて、
かつ、書道と日本文化や、手で書くことの効果など、
調べていくうちに思ったことなので、
「そんな考え方もあるんだなー」みたく、
ただ感じていただけるだけでもうれしい限りです!
歴史ある書道に興味のある方は是非、
青霄書法会へ~♪お待ちしています!