2020.01.31ブログ
書作品のあれこれ☆書道に関することは何でもご相談を!
みなさま、こんにちは!
青霄書法会の武部です~☆
42回目の配信は…
最近、「手で書く」ことについての
記事が多かったかな~と思うので…
社会に溶け込んでいる「書作品」の
お話をおさらいしようかと♪♪
~~目次~~
[1]書道作品のイメージ
[2]作品制作のご依頼
[3]書道パフォーマンス
[4]まとめ
----------------------
[1]書道作品のイメージ
----------------------
書作品のイメージといえば…
みなさま、どんなものを想像されるでしょうか?
(( 例えば… ))
和室の床の間に、立派な掛け軸。
そこには墨と筆で書かれた文字が…とか?
(( ピンポイントでいけば… ))
清水寺で毎年発表される今年の一字を
貫主が書いているお背中のイメージとか…?
(( 日本文化っぽいとこでいえば… ))
はたまた、時代劇で見るような、
「殿!このような手紙が…!」と
蛇腹になった和紙を
つらつらーっと広げるシーンとか…?
「なんか、全部コアな感じやないかーい」
というツッコミは受け付けません~(*´з`)
▼日本文化に根付いている
▼活字印刷前の日本の情景が浮かぶ
▼歴史を感じさせる
▼格式が高い
みたいなところでしょうか?
近年、書道の中でも、
『デザイン』や『アート』として、
社会に溶け込んでいるものも多く~
“デザイン書道”と呼ばれる分野なのかな、と!
▼年賀状にプリントされている筆文字
▼結婚式のお祝いの品 etc
“筆”を使った“文字”を、
より身近なものに感じさせるような
筆文字アート作品・商品が
たくさん出てきています…☆
---------------------
[2]作品制作のご依頼
----------------------
そんな身近に感じられるようになった
「書道作品」ですが、
『筆文字』自体は
かなり社会に溶け込んでいて~
以前のブログでも
紹介させていただいてますが…
▼和食や居酒屋さんなどの看板ロゴ・メニュー
▼名刺
▼表札
▼日本酒ラベル
▼命名書
などなど、言い出したらきりがない~(*´ω`*)
当会では、
主宰であり書道家の上平 梅径、
書道家として活動している上平 泰雅、
に作品のご依頼をいただくことも多く…
看板ロゴのご依頼をはじめ、
令和の住吉大社の奉納イベント、
企業内イベントスペースでの展覧会に
作品を展示したり…
CMロゴの題字、名刺文面 etc.
書道の筆文字のご依頼は、
そのすべてが、
やはり「印象」に関わるものばかりで…
看板ロゴなら、お店の顔。
名刺なら、本人の印象。
CMタイトルなら、ストーリーのイメージ。
そういった、
皆様が大事にされている想いをのせて、
作品としてしたためさせていただく…
そんなご依頼をいただけるのが、
本当に喜ばしいかぎりです。
---------------------
[3]書道パフォーマンス
----------------------
社会に溶け込んだ、
書道作品については、
少しイメージいただけたかと思いますが…
書道ガールズの映画をはじめとし、
近年、書道漫画もかなり増え~
少しずつではありますが、
「書道」に対する印象も
変わってきたのかなーと思っていて!
古典をしっかり学び、
日々手習いをしながら、
書道と向き合いつつ…
対外的な活動としては、
やはり「書道パフォーマンス」の
印象が強いのかなーと思っていたり…☆
当会でもパフォーマンスの
ご依頼をいただいたり、
海外出張で披露したりと…
(( 見せる書道 ))
として、作品を書く工程を
ダイナミックに表現するので、
見る方にグッとくるものを
感じていただけるのかな~と♪
----------------------
[4]まとめ
----------------------
社会に溶け込む書道作品をばーーーっと
説明させていただきました(*´ω`*)
作品の揮毫依頼はもちろんのこと、
書道パフォーマンスのご依頼もお待ちしています!
書道に関するご依頼なら、是非、青霄書法会へ~♪
お待ちしています!