2020.03.24ブログ
『逆輸入グルメ』が面白い☆「逆輸入」には日本の漢字もあった?!

みなさま、こんにちは!
青霄書法会の武部です~☆
56回目の配信は…
最近、「逆輸入」というワードに触れまして~
今回は漢字・漢語の逆輸入について、
見ていきたいと思います~(*´ω`*)
~~目次~~
[1]海外での日本食の変容
[2]逆輸入グルメのあれこれ
[3]中国の漢字と和製漢語
[4]まとめ
----------------------
[1]海外での日本食の変容
----------------------
最近テレビを見ていたら~
なんと、タイで関西名物「たこ焼き」
が大ブームらしくてですね!わぉ!

タイの屋台とマッチしたという
こともあるそうですが~
「たこ焼きのタコが小さすぎ」という
お客さんからの反応から…
小さなタコがまるまる一匹入った、
たこ焼きが大人気だったり~
ラーメンにたこ焼きいれちゃったり、
たこ焼きを丼にして卵とじしちゃったり!
現地にレポートしてたスタッフは、
「ラーメンとたこ焼き、意外に合いますね」
というコメントも☆
ヨーロッパのロケをしていたテレビでは~
朝食をイメージした、
ベーコンと目玉焼きが入ったうどんが!
出汁とベーコン、卵の甘味が合うんだとか☆
いやー面白いですね~(*´ω`*)
---------------------
[2]逆輸入グルメのあれこれ
----------------------
先ほどは、日本のフードが海外に渡り~
海外の方に馴染む形に変わっている
というお話をしましたが…

その海外仕様に変わった日本食が、
再度日本に上陸することもあり~
それを「逆輸入グルメ」と称し、
人気になっております(#^^#)
もはや定番どころで言えば、
「カルフォルニアロール」!
今のように「生魚」を食べることが
海外では受け入れられず…
どうにかお寿司を抵抗なく食べてほしいと思い
考案されたのがカルフォルニアロールだったとか!
日本に逆輸入されて久しい今では、
お寿司屋さんでも定番化してますね(=゚ω゚)ノ
最近では~
▼寿司ドーナツ
▼うま味バーガー・ラーメンバーガー
▼抹茶鳥白湯ラーメン
▼アイスクリームたい焼き etc.
いやー『逆輸入』って面白いですね!
---------------------
[3]中国の漢字と和製漢語
----------------------
グルメのお話ばかりでしたが~
一気に「漢字」のお話に飛びましょう!
ビューンっ(*´з`)ノ
漢字といえば!
文字を持たなかった日本が、
中国から輸入したものなので、
中国由来のものなのですが…
日本が自国の言語と
漢字を照らし合わせる際に、
日本が独自に解釈してしまい、
中国の漢字の意味と異なるものも
たくさん生まれたそうで!
(( 例えば ))
娘→お母さん
走→歩く
嘘→息を強く吐く etc.
はたまた!
日本で作られた漢字もたくさん☆
国字と呼ばれていますが、
私には読めない漢字ばかりで…笑
また、明治期に西洋の文化を取り入れるのに、
意味を考慮した漢語が編み出されました☆
今や日本で当たり前に使っている
言葉ばかりなのですが…
(( 実は! ))
和製漢語と呼ばれるものですが、
これ、中国に逆輸入されていて、
中国での日常で使う言葉の一部に
なっているんだそう!
電話・時間・歴史・文化・経済etc.
同じ意味でそのまま使用されていたり☆
以前、扇子が日本→中国→日本の
逆輸入のお話もさせていただきましたが、
この『逆輸入』ってホントに面白いですよね!
----------------------
[4]まとめ
----------------------
いかがでしたか~
「逆輸入」のお話!
自国文化って、
自国の「当たり前」の背景に
根付いていて。
それが海外で他国の
「当たり前」の背景によって変容し…
自国に戻ってくる際には、
『新しいもの』として受け入れられる。
いやー、この良い意味での「型破り」が、
新しい文化を作ると思うと、
本当に素敵ですねー(#^^#)
中国発祥の「書道」。
今や日本でも文化となった「書道」。
その「書道」を趣味として始めてみたいと
思った方は、是非、青霄書法会へ~☆
お待ちしています~!