2019.11.22ブログ
令和元年もあと少し。「元号」の歴史を覗いてみる
みなさま、こんにちは!
青霄書法会の武部です~☆
27回目の配信は…
書道といえば…
やはり日本独自の文化と
結びついているイメージが
強いかと思いますので!!
「年」「月」の日本独自の
言い方のお話をしたいと思います~♪
今回は「年」の言い方のお話を…!
今年といえば!
もろもろありましたが、
インパクトが強いのは、
やはり❝「元号」が変わった❞
ことではないでしょうか~?
ある番組では、
元号が変わる前に
ネット・メディア系を
遮断した部屋で
次の元号当てクイズを
していましたが…笑
書道関連でお話をすれば…
こどもたちの習字教室では、
「次の元号を自分なりに
考えて書いてみる」
みたいな課題が
出ているところがあったり…
元号の発表があった5月、
書道の元号の揮毫依頼や、
神仏への奉納の儀として、
作品依頼やパフォーマンス依頼が
多くあったり…
私も、当会の先生が
住吉大社に奉納した作品を
パフォーマンス含め
見にいかせて頂き…☆
いや~圧巻でした!!
それぞれの元号には、
次の世への思いが込められていて。
明治、大正、昭和、平成、令和…
こうした元号も、古来に中国から
伝承されてきたものですが、
今もなお続く文化として、
日本独自の「元号」となっています。
今回は、年=元号にまつわる、
日本独自の言い方に
焦点を当てみましょう~♪
ではでは~元号の歴史を
覗いてみましょう♪
それでは、皆さん。
小学校で習った歴史、
思い返してみましょう!
日本の最初の元号は…
「大化(たいか)」
では!
「大化(たいか)」といえば!????
はい、そうですよね~
「大化の改新」
ですよね!
私たちのときは645年と習いましたが、
今では646年だとか、大化の改新自体
なかったんでは?とかなんとか?
歴史ってほんと、
1つの発見もろもろで
変化するので、奥が深い…。
あ、余談でしたね笑
元号の話に戻りましょう!
大化の改新で、
蘇我氏⇒中大兄皇子が実権を握り、
孝徳天皇が即位。
その時に発令されたのが、
「改新の詔」。
そのあたりから、
中国の暦や律令もろもろを
模範して政治改革が起こり…
日本でも「元号」を
使い始めたみたいです!
当初は馴染まなかったのか、
使われない時期もあったようで、
元号を付ける制度が定められたのが…
はい、では701年といえば!
え?ヒントが少なすぎるって?
正解は…
「大宝律令」の制定ですね~笑
中国から持って帰った律令を
日本の理想の律令国家に合うように、
法律を整えていったんですね。
この時から、しっかりと
元号が定められるようになったそう。
ではではでは~。
みなさん、大化~令和まで、
一体何個の元号があるか、
知っていますか?
わたし、多すぎて
びっくりしましたが…
……………はい!!!!
計251個かな~と!調べたところ!
もはや「個」の単位か
どうかもあやしいですが笑
『え、ちょっと待って。
いやいや、明治・大正・昭和etc.
って「明治天皇」みたく、
天皇一世代=元号じゃないの?』
そうですよね~。
私もそう思ってたんです!
しかし、この❝天皇一世代=元号❞、
明治になってから「一世一元の制」
が言われるようになって、
のちに元号法で決まりが
できたんだとか!
その元号法も面白く~♪
▼国民の理想にふさわしい良い意味である
▼漢字2字
▼読み書きしやすい
▼読み仮名含め以前と重複しないこと
などなど決まりがあるんだそう!!
『じゃあ、今まではどうやって
元号が変わってたの?』
そう思いますよね~。
これもまた面白く!!
▼祥瑞(しょうずい)改元
縁起のいいものが見つかると、
改元していたそう!
北斗七星模様の甲羅の亀を発見、
珍しい白キジが献上されたetc.
▼災異改元
災害、疫病流行、彗星など、
良くないことが起こったときに
改元していたそう!
だから、明治前までは
こんなにも元号があるんですね!
個人的には南北朝時代に、
南朝・北朝それぞれで
元号を立てていた
ことにも驚きましたが笑
元号のお話、
いかがでしたでしょうか~?
大化の645年~現在でも続く、
日本独自の文化と思うと、
歴史の重みを感じますよね!!
今年の年賀状には、
「令和」を筆文字で書きたい!
と意気込んてらっしゃる方、
書道に興味を持たれた方は
是非、青霄書法会へ~♪
青霄書法会の武部です~☆
27回目の配信は…
書道といえば…
やはり日本独自の文化と
結びついているイメージが
強いかと思いますので!!
「年」「月」の日本独自の
言い方のお話をしたいと思います~♪
今回は「年」の言い方のお話を…!
~~目次~~
[1]元号と書道
[2]元号の歴史
[3]元号の数
[4]まとめ
----------------------
[1]元号と書道
----------------------
今年といえば!
もろもろありましたが、
インパクトが強いのは、
やはり❝「元号」が変わった❞
ことではないでしょうか~?
ある番組では、
元号が変わる前に
ネット・メディア系を
遮断した部屋で
次の元号当てクイズを
していましたが…笑
書道関連でお話をすれば…
こどもたちの習字教室では、
「次の元号を自分なりに
考えて書いてみる」
みたいな課題が
出ているところがあったり…
元号の発表があった5月、
書道の元号の揮毫依頼や、
神仏への奉納の儀として、
作品依頼やパフォーマンス依頼が
多くあったり…
私も、当会の先生が
住吉大社に奉納した作品を
パフォーマンス含め
見にいかせて頂き…☆
いや~圧巻でした!!
それぞれの元号には、
次の世への思いが込められていて。
明治、大正、昭和、平成、令和…
こうした元号も、古来に中国から
伝承されてきたものですが、
今もなお続く文化として、
日本独自の「元号」となっています。
今回は、年=元号にまつわる、
日本独自の言い方に
焦点を当てみましょう~♪
----------------------
[2]元号の歴史
----------------------
ではでは~元号の歴史を
覗いてみましょう♪
それでは、皆さん。
小学校で習った歴史、
思い返してみましょう!
日本の最初の元号は…
「大化(たいか)」
では!
「大化(たいか)」といえば!????
はい、そうですよね~
「大化の改新」
ですよね!
私たちのときは645年と習いましたが、
今では646年だとか、大化の改新自体
なかったんでは?とかなんとか?
歴史ってほんと、
1つの発見もろもろで
変化するので、奥が深い…。
あ、余談でしたね笑
元号の話に戻りましょう!
大化の改新で、
蘇我氏⇒中大兄皇子が実権を握り、
孝徳天皇が即位。
その時に発令されたのが、
「改新の詔」。
そのあたりから、
中国の暦や律令もろもろを
模範して政治改革が起こり…
日本でも「元号」を
使い始めたみたいです!
当初は馴染まなかったのか、
使われない時期もあったようで、
元号を付ける制度が定められたのが…
はい、では701年といえば!
え?ヒントが少なすぎるって?
正解は…
「大宝律令」の制定ですね~笑
中国から持って帰った律令を
日本の理想の律令国家に合うように、
法律を整えていったんですね。
この時から、しっかりと
元号が定められるようになったそう。
---------------------
[3]元号の数
----------------------
ではではでは~。
みなさん、大化~令和まで、
一体何個の元号があるか、
知っていますか?
わたし、多すぎて
びっくりしましたが…
……………はい!!!!
計251個かな~と!調べたところ!
もはや「個」の単位か
どうかもあやしいですが笑
『え、ちょっと待って。
いやいや、明治・大正・昭和etc.
って「明治天皇」みたく、
天皇一世代=元号じゃないの?』
そうですよね~。
私もそう思ってたんです!
しかし、この❝天皇一世代=元号❞、
明治になってから「一世一元の制」
が言われるようになって、
のちに元号法で決まりが
できたんだとか!
その元号法も面白く~♪
▼国民の理想にふさわしい良い意味である
▼漢字2字
▼読み書きしやすい
▼読み仮名含め以前と重複しないこと
などなど決まりがあるんだそう!!
『じゃあ、今まではどうやって
元号が変わってたの?』
そう思いますよね~。
これもまた面白く!!
▼祥瑞(しょうずい)改元
縁起のいいものが見つかると、
改元していたそう!
北斗七星模様の甲羅の亀を発見、
珍しい白キジが献上されたetc.
▼災異改元
災害、疫病流行、彗星など、
良くないことが起こったときに
改元していたそう!
だから、明治前までは
こんなにも元号があるんですね!
個人的には南北朝時代に、
南朝・北朝それぞれで
元号を立てていた
ことにも驚きましたが笑
----------------------
[4]まとめ
----------------------
元号のお話、
いかがでしたでしょうか~?
大化の645年~現在でも続く、
日本独自の文化と思うと、
歴史の重みを感じますよね!!
今年の年賀状には、
「令和」を筆文字で書きたい!
と意気込んてらっしゃる方、
書道に興味を持たれた方は
是非、青霄書法会へ~♪